- ホーム
- 市町村採火
市町村採火
県内市町村(大口町、扶桑町、幸田町、設楽町、豊根村を除く49市町村)が独自の手法で採火を実施。
名古屋・尾張東
名古屋市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 名古屋市障害者スポーツセンター
- 採火方法
-
事前に熱田神宮において子どもたちが古来の手法によって起こされた火を種火とし、市民の共生社会に向けた想いを合わせ、“名古屋の火”を採火する。
瀬戸市
- 実施日
- 8日15日(日)
- 会場
- 瀬戸市役所
- 採火方法
-
瀬戸市内の障害者5事業所で採火し、それらの火を採火式会場にて一つの火にする。
春日井市
- 実施日
- 8月14日(土)
- 会場
- 春日井市内
- 採火方法
-
愛知県立春日井高等特別支援学校及び愛知県立春日台特別支援学校の生徒により事前に火起こしで採火された火を「文化・スポーツ都市の火」として一つの火にする。
犬山市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 犬山市役所
- 採火方法
-
子ども大学の受講生がマイギリ式等で火を起こし、焚き火台等に火を作り、市内福祉関係団体からの代表者数名が棒を使用して採火する。その後、棒を合わせてランタン等に点火し一つの火にする。
小牧市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 小牧市スポーツ公園総合体育館(パークアリーナ小牧)
- 採火方法
-
小牧市内の障がい者が就労する飲食店厨房(4か所を予定)から採火し、それらの火を採火式会場にて一つの火にする。
尾張旭市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 障害者就労移行支援事業所 ジョブウェル
- 採火方法
-
市内の障害者就労移行支援事業所(ジョブウェル)の調理用コンロより採火する。
豊明市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 豊明市立中央公民館
- 採火方法
-
中央公民館1階食堂厨房の調理用コンロより採火する。
日進市
- 実施日
- 8月14日(土)
- 会場
- 日進市民会館
- 採火方法
-
日進市総合運動公園キャンプ場で事前にマイギリで採火し、その火をランタンに移し会場に運ぶ。
長久手市
- 実施日
- 8月14日(土)
- 会場
- 平成こども塾
- 採火方法
-
参加者が火起こし器で火を起こし、採火する。
東郷町
- 実施日
- 8月12日(木)
- 会場
- 町内障がい者施設
- 採火方法
-
レンズを使用して太陽光から火を起こし、採火する。
尾張西
一宮市
- 実施日
- 8月12日(木)
- 会場
- 市内染色整理工場
- 採火方法
-
地場産業である毛織物製造過程の「毛焼き」の火から着火し、採火する。
江南市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 社会福祉法人くるみの里福祉会「くるみの里」
- 採火方法
-
障害者の方がパンを作っている厨房から採火する。
稲沢市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 稲沢市役所
- 採火方法
-
マイギリ式火起こしで採火する。
岩倉市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 社会福祉法人いわくら福祉会「グループホームみのり さくらホーム」
- 採火方法
-
障がい者施設(グループホーム)の厨房コンロから火を点火棒に移し、参加者から参加者へリレーする。
清須市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- あいち朝日遺跡ミュージアム
- 採火方法
-
市内障がい者を対象に火起こし体験を行い採火する。
豊山町
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 豊山町社会福祉協議会
- 採火方法
-
福祉作業所から採火する。
海部
津島市
- 実施日
- 8月12日(木)
- 会場
- 社会福祉法人愛燦会 あいさんハウス
- 採火方法
-
作業所内の厨房コンロから施設利用者が採火する。
愛西市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 愛西市親水公園総合体育館
- 採火方法
-
愛西市在住の代表者が、体育館中央に立てられたろうそくに採火する。
弥富市
- 実施日
- 8月14日(土)
- 会場
- 弥富市総合福祉センター
- 採火方法
-
参加する障がい児・障がい者が火花に見立てた花を焚火台のオブジェに貼り付け「やとみの火」として採火する。
あま市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- あま市美和文化会館
- 採火方法
-
障がい当事者の代表者等により、「あま・勇健の火」として、点火棒にて伝統工芸である七宝焼の意匠を施した聖火ランタンに採火する。
大治町
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 大治町スポーツセンター
- 採火方法
-
マイギリ等の火起こし器で火を起こし、採火する。
蟹江町
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 蟹江中央公民館
- 採火方法
-
蟹江町の郷土料理である茶粥を調理する際に使用するカワラケツメイ茶を作り採火する。
飛島村
- 実施日
- 8月14日(土)
- 会場
- 飛島村総合体育館 玄関前
- 採火方法
-
火起こし器で火を起こし、採火する。
知多
半田市
- 実施日
- 8日14日(土)
- 会場
- 新美南吉記念館
- 採火方法
-
新美南吉記念館に保管されているランタンに事前に火を灯し、その火から採火する。その際、新美南吉童話「ひとつの火」を朗読する。
常滑市
- 実施日
- 8月14日(土)
- 会場
- INAXライブミュージアム
- 採火方法
-
市内の障がい者や小学生が釉薬を塗った焼物を焼く際の火を採火する。とこなめ陶の森の窯と㈱LIXIL工場内の火を採火する。
大府市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 大府市共和町五丁目地内遊歩道
- 採火方法
-
地元の小学生がマイギリを使用して火を起こし採火する。
知多市
- 実施日
- 8月13日(金)
- 会場
- 大興寺境内
- 採火方法
-
地域で作られた竹灯籠などを展示し、点火して行われる祭事の火を活用して採火する。
阿久比町
- 実施日
- 8月13日(金)
- 会場
- 阿久比町立阿久比スポーツ村
- 採火方法
-
室内練習場にて、マイギリ式火起こし器で起こした火を竹灯籠に入れて採火する。
東浦町
- 実施日
- 8月12日(木)
- 会場
- うのはな館(東浦町郷土資料館)
- 採火方法
-
土器の海水を煮詰めて塩を作る、古代からの製塩方法で行う塩づくり教室で使用する火を採火する。
南知多町
- 実施日
- 8月12日(木)
- 会場
- 尾州廻船内海船船主 内田家 (重要文化財 旧内田家住宅)
- 採火方法
-
「内田家 灯篭の火」から採火する。
美浜町
- 実施日
- 8月12日(木)
- 会場
- 社会福祉法人みはま福祉会 セルプアゼーリア
- 採火方法
-
ピザを焼く窯から採火する。
武豊町
- 実施日
- 8月12日(木)
- 会場
- 町内就労支援施設
- 採火方法
-
施設を訪問し、コンロやピザ窯から採火する。
西三河
岡崎市
- 実施日
- 8月14日(土)
- 会場
- 福祉の村 希望の家
- 採火方法
-
岡崎市の伝統工芸品である『仕掛け花火』の残り火から採火する。火薬の包装には、岡崎市内の特別支援学校に通う児童・生徒からいただいたメッセージカードを一部使用する。
碧南市
- 実施日
- 8月14日(土)
- 会場
- 就労継続支援B型事業所 しーずんマルシェ
- 採火方法
-
作業所内にある厨房のコンロの火から採火する。
刈谷市
- 実施日
- 8月12日(木)
- 会場
- 刈谷市立刈谷特別支援学校
- 採火方法
-
ボッチャを転がし、転がり終わると同時に、金属容器内で化学反応を用いて点火する仕掛けで火を起こし、採火する。
豊田市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- スカイホール豊田
- 採火方法
-
燃料電池自動車の外部給電機能で作動した電気コンロから着火し、市内の障がい者事業所で生産する薪(豊田市間伐材)を活用して採火する。
安城市
- 実施日
- 8月14日(土)
- 会場
- 中心市街地拠点施設 アンフォーレ願いごと広場
- 採火方法
-
安城市少年少女発明クラブが製作するからくり仕掛け等を披露するとともに、その仕掛けを活用して火を起こし、採火する。
西尾市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 西尾市塩田体験館 吉良饗庭塩の里
- 採火方法
-
かん水を煮詰める際に使用する火から採火する。
知立市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 第2けやき作業所(メープルけやき)
- 採火方法
-
作業所の調理器具から採火する。
高浜市
- 実施日
- 8月13日(金)
- 会場
- 市内鬼瓦製造会社
- 採火方法
-
鬼瓦製造会社の窯から採火する。
みよし市
- 実施日
- 8月14日(土)
- 会場
- 三好池カヌーセンター
- 採火方法
-
マイギリ式火起こしで採火する。
東三河
蒲郡市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 社会福祉法人 太陽の家 愛知事業部
- 採火方法
-
火打石を使用して火を起こし、採火する。
新城市
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 新城市設楽原歴史資料館
- 採火方法
-
市内の祭りでたいまつに種火を点火する際に使う「火」を活用して採火する。
田原市
- 実施日
- 8月13日(金)
- 会場
- 田原市博物館
- 採火方法
-
障がい者が火起こし器を使用して火を起こし、採火する。
東栄町
- 実施日
- 8月15日(日)
- 会場
- 古戸会館
- 採火方法
-
町内の祭りで実際に行われる火打石を使って採火する。